高齢者が生活保護を受給している理由が「浪費癖」って本当なの?

2023年11月15日

スポンサーリンク

お疲れ様です、ローンウルフです。

先日とあるブログ上の記事で、こんな記事を見つけました。

 

この記事の中にはこのような記述があります。

しかし、最もカネを持っているはずの高齢者は、なぜか年金では足りず生活保護に頼っている。この理由は浪費癖です。若いうちから徹底的に散財して、将来設計などせずに遊びに遊び回っていたからです。

この世代は高級時計や高級車、身の丈に合わない豪邸を立てようとしたりゴルフやパチンコ、タバコや女遊びなど、挙げればキリがありません。

 

果たして高齢者が生活保護を受け始めた理由は浪費癖からなのでしょうか?生活保護の現場で実際に働いている私ローンウルフが解説したいと思います。

高齢者が生活保護を受給している理由は様々

この記事を書いた方が何を根拠にして生活保護を受け始めた理由を浪費癖であると断定しているのかはわかりませんが、この理由については明確に間違いであると言えます。

私が間違いであると断定できる根拠は、厚生労働省による「被保護者調査(平成28年度)」という調査を基にしています。被保護者調査の調査結果を基に、高齢世帯の生活保護申請理由を表にしてみました。

ただし注意していただきたいのが、例えば59歳で失業して生活保護を受給開始した人(病気・障害なし)が65歳に到達した場合、最初の時点では世帯類型上は「その他」という世帯分類に分けられますが、65歳に到達した時点で「高齢」世帯となるため、この表における「高齢世帯」は、65歳以上になってから生活保護を開始した世帯では必ずしもないということに注意が必要です。

逆に言えば65歳以上になってから生活保護を開始した人たちの理由をまとめたものの統計上の資料はないので、高齢者で生活保護を申請した理由が「浪費癖」であるということは断定できないのです。

こちらの調査によると、「貯金等の減少・喪失」を理由として生活保護を開始した世帯は42.26であり、残りの生活保護を開始した理由として、傷病、要介護状態、失業など様々な理由があげられます。


そもそも開始理由の項目に「浪費」がないのに一体どうやって高齢者の生活保護の受給開始理由を「浪費」と断定できたのでしょうか…?


 

さらに言えば「貯金等の減少・喪失」が生活保護を申請した理由であったからといって、必ずしも「浪費癖」が原因で生活保護に至ったわけではありません。

持病がありながらも頑張って働き続けて多額の貯金がある状態で退職するも、20年近くたってついに貯金が底をついてしまった方、長いこと風呂なしトイレ共同のボロアパートでつつましく生活している方もいるのです。

こうした方々に足りなかったのは、お金の知識です。お金の知識があれば生活保護を受給しなくて済んだのになぁと思うことが多々あります。このブログを始めようと思った理由が、こうしたお金(主に投資ですが)に関する知識を提供し、少しでも生活保護に頼らずに金銭的に自立した生活を送れる世帯を増やしたいと思ったからなのです。

ただし残念ながら、中にはこれは「浪費」が原因としか思えない高齢世帯も私の受け持ちの中にいます。こういう方に対しては私自身も憤りを感じることがあります。しかし割合としてはそうでない人の方が多いです。

ここ数年は生活保護受給者は減っている

ちなみに最初に紹介した記事の中では、

厚生労働省によると、生活保護受給者数は214万人となっており、毎年のように受給世帯が増加しています。

 

とあります。確かに受給世帯数は平成6年あたりからずっと増加傾向にありますが、受給者数自体はここ数年減少傾向にあります。



 

こちらも同じく厚生労働省の被保護者調査を基にした、平成28年10月以降の生活保護の受給者数のグラフですが、減少傾向にあることが見て取れると思います。

理由としては、平成30年に入ってからは世帯数自体も前年同期比でわずかながら減ってきていること、高齢世帯数の増加を補うほどの他の世帯の世帯員数の減少が大きいことがあげられます。(高齢世帯は1、2人がほとんどだが、減少傾向にある母子家庭やその他世帯は3人以上の家庭が多い)

繰り返される生活保護に関するデマ情報

私は過去にもこうした生活保護に関する誤った情報が流れていた際に、その誤りについて記事にして指摘してきました。

 

生活保護に関してはブログの収入目的で注目を集めるため、平気で間違った情報を流してわざと煽るような内容の記事を書く人がいます。私が取り上げた記事にも、記事の最後に「ひふみ投信」という投資信託のアフィリエイト(成果報酬型広告)のリンクが貼ってありました。

世の中にはお金を儲けることが出来れば間違った情報を流しても問題ないと思っている人がいます。そうした考えには同調せず、今後も誤りを正すべく情報を発信していきたいと私ローンウルフは考えています。

↓↓↓応援のクリックをして頂けると大変うれしいです(^^)
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

スポンサーリンク