あなたが知っている所得税の計算式は間違ってる?所得税における超過累進税率とは

2023年11月15日

スポンサーリンク

お疲れ様です、ローンウルフです。

日本における所得税は、その所得金額によって7段階の税率に分けられています。具体的には低い順に5%、10%、20%、23%、33%、40%、45%の7段階です。

上記の表は国税庁のホームページから引用したものですが、上の表を見ると例えば所得金額が900万円だった場合の所得税率は23%の税率が適用されます。

900万円を少し(課税所得は千円未満切り捨てのため、実際は千円)でも超えた場合、税率は33%の税率が適用されることになりますが、

「千円違うだけで全体にかかる税率が一気に10%も上がるの?!千円の影響デカすぎないか?!」

と思った方はいませんか?実はこの考え方は間違っています。

日本の所得税の計算に採用されている超過累進税率とは

日本の所得税制は「超過累進税率」が取られています。これは所得の金額ごとに、その超過分にのみそれぞれの段階ごとの税率がかかるという方式です。

以下具体的にみていきましょう。

例えば先ほどの表にある課税される所得(所得金額から控除金額を引いた金額)が1000万円だとします。上記の表を使って所得税を計算した場合、所得税は以下の金額となります(復興特別所得税除く)。

10,000,000 × 33% - 1,536,000 = 1,764,000(100円未満切り捨て)

 

え、やっぱり普通に所得税33%を使って計算してるじゃん!と思うかもしれません。しかしこの課税される所得金額から差し引いた控除額1,536,000円はあくまで計算を簡単にするための速算表を用いたもので、実際の細かい計算を省いて簡略化しているだけなのです。

実際は所得段階ごとに以下のように所得税が計算されており、その所得段階ごとの所得税を合計した金額が実際の所得税となるのです。

速算表を使って一見簡単に計算されているかのように見える所得税も、実際はこのように段階的に計算された金額の合計となっているのです。

年々複雑になる税制度

この記事を書くきっかけとなったのは、「1,000万円稼いでも税の税率が(住民税と合わせて)43%で手取りが600万円に激減してしまう」という誤った情報が流れているのをインターネット上で発見したからです。

所得税に限らず税制はとても複雑であるため、こうした誤りをしてしまうのもある意味仕方がないことかもしれません。

ですが税制は簡略化どころか年々複雑になっています。様々な特例を設ける等して政治家たちの支持集めに税制度が利用されているというのが現状ではないでしょうか?

税制度における「公平・中立・簡素」の3原則、特に簡素の部分について意識して政治家たちは税制を作ってほしいと私ローンウルフは考えています。

↓↓↓応援のクリックをして頂けると大変うれしいです(^^)
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

スポンサーリンク