マイ米国株ポートフォリオ VS S&P500(VOO)【2025年1月末】
お疲れ様です、ローンウルフです。
今月も私の米国株ポートフォリオと市場平均(VOO)の成績比較を下記のルールのもとに行います。
・ETFや個別銘柄と同じタイミングでVOOを購入したものとする
・VOOの購入価格はその日の終値
・売買代金が1,111ドルを上回る最初の売買株数で購入
(例 株価が200ドルの場合、6株購入)
・比較はドル換算
・資産額は配当再投資後の金額
・VOOの配当再投資は私が再投資したタイミングと同じ日に再投資したものとする
以上の条件を参照の上、私の米国株ポートフォリオとS&P500(VOO)の成績比較記事をご覧ください!
マイ米国株ポートフォリオ VS VOO(2025年1月末時点)
まずは各銘柄の購入価格と現在価格を比較した表を掲載いたします。なお3Mについては、スピンオフをしたソルベンタムと現在の3Mの合計金額を旧3Mとして現在価格にしています。
次に購入価格の総計から配当再投資による取得分を差し引き、配当再投資を加味したトータルリターンを計算したいと思います。また同じ作業をVOOでも行って成績比較をします(共に手数料加味)。
〇 マイポートフォリオ
・購入価格 93,463.78ドル(101,527.35 -(1149.92+1143.13+1121.53+1195.83+1111.00+1191.01+1151.15))
・現在価格 138,099.80ドル
・増減率 47.76%
〇 VOO
・購入価格 99,741.19ドル(108,322.62 -(1329.28+1316.87+1213.37+1145.34+1121.83+1320.19+1134.55))
・現在価格 217,569.36ドル
・増減率 118.13%
以下はVOOと私の米国株ポートフォリオの増減率の推移を示したグラフと表とです。
なお2024年5月以前の具体的な数字について見たい方は、下記の成績比較記事をご覧ください。
最後に私が保有している個別銘柄とS&P500の2025年1月末現在の予想PERです。個別株の予想PERはアメリカのYahoo!Financeを、S&P500についてはWSJを参照しています。
2025年に入っても好調な3M
1月は上げ相場でしたが、わずかにS&P500の成績を下回る程度で留まりました。
さて昨年非常に好調だった3Mですが、2025年に入ってからも好調さを維持しています。
3Mの株価は昨年46.17%の上昇と、S&P500の上昇率23.31%の2倍にあたるリターンをたたき出しました。
2025年になってからもたったの1か月で17.35%もの上昇を見せ、S&P500の上昇率2.93%を大きく上回っています。
2023年以前は典型的な負け組銘柄でしたが、減配とスピンオフの実施、PFASと耳栓訴訟に目途が立ったこと等を受けて株価は大きく持ち直しました。
株式投資においては負け組の復活が大きな利益が出せるパターンとして知られていますが、3Mは典型的なその事例に当てはまりました。
ただ今の予想PERは20倍弱と、一時一桁台だった頃を考えれば割安さはほとんどなくなり、ここから先はしばらく上値の重い展開が予想されます。
それでも私は変わらず3Mを保有し続け、長期投資による恩恵を受けたいと私ローンウルフは考えています。